子育て・教育支援
妊娠・出産の支援・助成
宝塚市では、妊娠期から子育て期まで、切れ目のないサポートにより安心して子育てができる体制が整っています。
妊娠中の支援としては、初めて妊娠した方や心身の不調を感じている方、出産後の育児に不安がある方等に対し、「妊婦訪問」を通じて、母子保健コーディネーター(保健師等)が相談に応じ、安心して出産を迎えられるようサポート。妊娠5ヵ月以上の方を対象に「両親学級」を開催。出産・育児に関する講座に加え、沐浴等の体験実習を通して、出産に向けた準備をサポートします。
経済支援としては、妊娠届出時と出産後に「たからっ子給付金(妊婦のための支援給付)」を支給。また、産後の健康をサポートするため、「産婦健康診査費」の助成を行っています。
出産後は、保健師や栄養士等の専門スタッフによる「乳幼児のための教室、相談事業」を通じて、子どもの発育・発達や育児に関するお悩み相談にも対応。離乳食に関する講話や調理の実演等ができる「離乳食学級」を開催し、離乳食作りを無料で体験することもできます。
このように宝塚市では、安心して子育てができる環境づくりに力を入れているのです。
- 初めて妊娠した方や、心身の不調、出産後の育児に不安がある方等に、母子保健コーディネーター(保健師等)が相談に応じサポート(妊婦訪問)
- 妊娠5ヵ月以上の方を対象に「両親学級」を開催
- 妊娠届出時と出産後に「たからっ子給付金(妊婦のための支援給付)」を支給
- 妊婦の産後における健康をサポートするため、「産婦健康診査費」を助成
- 保健師や栄養士等の専門スタッフによる「乳幼児のための教室、相談事業」を実施
- 「離乳食学級」において、離乳食に関する講話や調理の実演等を開催
子育ての支援・助成
宝塚市では、子育て世帯を支えるために、多様なサービスを提供しています。
高校修了年代までの子どもを養育している方には「児童手当」を支給。20歳未満の障がいのある子どもを養育している方には、「特別児童扶養手当」を支給し、経済的な支援を行っています。
「たからっ子総合相談センター『あのね』」では、18歳までの子どもに関する様々な悩み事や相談に対応。保護者だけでなく、子ども自身からの相談にも応じ、専門の相談員が寄り添いながら解決に向けてサポートします。
「子育て家庭ショートステイ」では、保護者が病気や事故等で、一時的に育児が難しくなった場合に、子どもを一定期間預けられるサービスを提供。
「ファミリー・サポート・センター(育児)」では、育児のサポートを必要とする会員と、援助が可能な会員をアドバイザーが繋ぎ、市民同士で助け合いながら子育てを支援しています。
これらの取り組みを通じて宝塚市は、子育て世帯が安心して暮らせる環境を整備しているのです。
- 高校修了年代までの子どもを養育している方には「児童手当」を支給
- 20歳未満の障がいのある子どもを養育している方には「特別児童扶養手当」を支給
- 18歳までの子どもの保護者や子ども自身の悩み事や相談に対応できる「たからっ子総合相談センター『あのね』」を設置
- 一時的に育児が難しくなった場合に、子どもを一定期間預けられるサービスを提供(子育て家庭ショートステイ)
- 育児のサポートを必要とする会員と、援助が可能な会員を繋ぐ「ファミリー・サポート・センター」を設置
教育に関する支援・助成
宝塚市ではすべての子どもたちが安心して学べるよう、教育に関する様々な支援制度が整っています。
「幼児教育・保育の無償化」により、3歳から5歳児、及び一定の条件を満たす0歳から2歳児までの子どもについて、保育所や認定こども園、幼稚園等の利用料を無償化。保護者の経済的負担を軽減しています。
公立の小・中学校に通う子どもがいる家庭で、経済的な理由から就学に必要な学用品費や給食費、修学旅行費等の負担が困難な保護者に対し、「就学援助制度」を通じて、一部費用を援助。すべての子どもが安心して学校生活を送れるよう支援しています。
放課後の支援としては、保護者が就労等の理由で、家を留守にする家庭の小学生を対象に「放課後児童クラブ(学童保育)」を設置。また、「放課後子ども教室事業」を通じて、遊びや文化活動、スポーツなどの体験活動、学ぶ意欲のある子どもたちへの学習の場として小学校の校庭等も提供しています。
高校生に対しては、経済的な理由で大学・専門学校への進学をあきらめることがないよう、「高等教育の修学支援新制度」により、授業料や入学金の免除・減額等の支援を実施。
このように宝塚市では、すべての子どもたちが平等に教育を受けることができるよう、様々な制度を通じて学びの機会を提供しています。
- 3歳から5歳児、及び一定の条件を満たす0歳から2歳児までの子どもについて、保育所や認定こども園、幼稚園等の利用料を無償化(幼児教育・保育の無償化)
- 経済的な理由で就学に必要な学用品費や給食費等の負担が困難な保護者に対し、一部費用を援助(就学援助制度)
- 放課後、保護者が家を留守にする家庭の小学生を対象に「放課後児童クラブ(学童保育)」を
設置
- 小学生を対象に、放課後に学校の空き教室や運動場等が活用できる「放課後子ども教室事業」を提供
- 高校生に対して、経済的な理由で進学をあきらめることがないよう、「高等教育の修学支援新制度」を提供
医療費の助成
宝塚市では、子どもの健康を守るため、医療費の助成制度を充実させています。
0歳から小学校3年生までは、「乳幼児等医療費助成制度」により、健康保険が適用される医療費の自己負担分を助成。小学校4年生から中学校3年生までは、「こども医療費助成制度」が適用され、同様に医療費の自己負担分が助成されます。
高校生に対しても、「高校生等の入院医療費助成」により、健康保険が適用される入院医療費の自己負担分を助成。
これらの制度を通じて、宝塚市は子どもたちが安心して必要な医療を受けられるよう、サポートしています。
- 0歳から小学校3年生までは、「乳幼児等医療費助成制度」により、医療費の自己負担分を助成
- 小学校4年生から中学校3年生までは、「こども医療費助成制度」により、医療費の自己負担分を助成
- 高校生に対して、健康保険が適用される入院医療費の自己負担分を助成(高校生等の入院医療費助成)
ひとり親家庭への支援・助成
宝塚市では、ひとり親家庭の生活を支えるために、様々な支援制度を用意しています。
「宝塚市ひとり親家庭生活学習支援事業『たからっ子みらい塾』」では、ひとり親家庭の中学2年から3年生の子どもを対象に、無料で学習指導を実施。学習習慣の定着や高校進学に向けたサポートを通じて、子どもたちの学習支援を行っています。
「養育費に関する公正証書等作成促進補助事業」では、ひとり親家庭の母、または父に対し、公正証書等の作成費用を補助。養育費の取り決めにかかわる費用負担の軽減を図っています。
また、児童扶養手当の受給者等を対象に、「JR通勤定期券割引制度」を提供。JRの通勤定期券を割引価格で購入でき、日々の通勤費の負担を軽減します。
さらに、養育費や親権等、子育てや生活に関する悩みに対して、専門の弁護士が無料で相談に応じ、問題解決をサポートする「ひとり親家庭等に対する無料法律相談」も実施。
このように宝塚市は、ひとり親家庭が直面する様々な課題に寄り添い、生活の安定と子どもの健やかな成長を支えています。
- ひとり親家庭の中学2年から3年生の子どもを対象に、無料の学習指導を実施。(宝塚市ひとり親家庭生活学習支援事業『たからっ子みらい塾』)
- ひとり親家庭の母、または父に対し、公正証書等の作成費用を補助(養育費に関する公正証書等作成促進補助事業)
- 児童扶養手当の受給者等を対象に、「JR通勤定期券割引制度」を提供
- 養育費や親権等、様々な問題に対して、「ひとり親家庭等に対する無料法律相談」を実施
生活支援
生活困窮者への自立支援
宝塚市では、経済的に困難な状況にある方が自立した生活を送れるよう、多様な支援を行っています。
「せいかつ応援センター」では、専門の相談支援員が、生活に困窮している方の状況をお聞きし、必要な支援を一緒に考えながら支援プランを作成(自立相談支援事業)。
就労に関する悩みに関しては、「はたらく応援センター」で、相談支援員と自立に向けた支援内容を考え、具体的なプログラムに基づいて就労をサポートします(就労準備支援事業)。
離職等により経済的に困窮し、住居を失った方、または失うおそれのある方には、就職活動を条件に「住居確保給付金」を一定期間支給。
「一時生活支援事業」では、様々な事情で住まいが不安定な方に対し、一時的に宿泊場所を提供するとともに、生活再建のための就労支援を行っています。
これらの支援により宝塚市は、生活が困窮している方が安定した生活を取り戻し、自立できるよう、総合的なサポートを行っているのです。
- 「せいかつ応援センター」にて、専門の相談支援員が、生活に困窮している方の状況をお聞きし、支援プランを作成(自立相談支援事業)
- 就労に関する悩みには、「はたらく応援センター」にて、相談支援員が就労に向けた支援を実施(就労準備支援事業)
- 離職等により経済的に困窮し、住居を失った方や失うおそれのある方に、「住居確保給付金」を一定期間支給
- 様々な事情で住まいが不安定な方に対し、一時的に宿泊場所を提供(一時生活支援事業)
医療費の助成
宝塚市では、市民の健康を守るために、様々な支援制度を整えています。
対象年齢の市民に対しては、子宮頸がん、乳がん、肺がん、胃がん、大腸がん、肝炎ウイルス等の検診費用を一部助成する「健康診査(特定健康診査)」を実施。定期的に健康チェックを受けやすい環境づくりを整えています。
「宝塚市歯周病検診」では、歯周病の予防を目的に、対象年齢の方に無料で歯科保健指導を実施。市民の歯の健康もサポートしています。
がん治療による外見の変化に悩む患者のために、「がん患者アピアランスサポート事業」を実施。ウィッグ等の補整具購入費用を一部助成し、心理的な負担の軽減や社会生活への復帰を支援しています。
「骨髄等移植ドナー支援事業」では、骨髄等を提供した方に対し、通院や入院等に要した日数に応じて助成金を支給。また、骨髄移植等によって免疫機能が低下、若しくは消失した20歳未満の方には、予防接種の再接種費用を助成しています。
このように宝塚市は、一人ひとりの状況に応じたきめ細やかな支援で市民の健康を守っているのです。
- 対象年齢の市民に対し、子宮頸がん、乳がん、肺がん、胃がん、大腸がん、肝炎ウイルス等の検診費用を一部助成(健康診査(特定健康診査))
- 対象年齢の方に無料で歯科保健指導を実施(宝塚市歯周病検診)
- がん患者にウィッグ等の補整具購入費用を一部助成(がん患者アピアランスサポート事業)
- 骨髄等を提供した方に、通院や入院等に要した日数に応じて助成金を支給
- 骨髄移植等によって免疫機能が低下、若しくは消失した20歳未満の方に、予防接種の再接種費用を助成
高齢・介護に関する支援・助成
宝塚市では、高齢者や障がいのある方が安心して暮らせるよう、多岐にわたる支援制度を整えています。
満70歳以上の方には、「高齢者バス・タクシー運賃助成」により、バスやタクシーが利用できる運賃助成券を交付。障がいのある高齢者には、「障碍(がい)高齢者タクシー運賃助成」により、市が指定するタクシーで利用できる助成券を交付し、外出しやすい環境を整えています。
65歳以上のひとり暮らしの方や、高齢者のみの世帯には、「高齢者日常生活用具の給付」として、電磁調理器や自動消火器を支給。安全に暮らすための生活用具を提供しています。
また、「緊急通報システム」や「高齢者安心キット」を配布し、自宅から簡単に相談センターへ連絡できる体制を整備。緊急時や災害時の安心・安全をサポートしています。
さらに、「介護ファミリーサポートセンター」では、援助を受けたい高齢者の会員と、介護のお手伝いをしたい会員をアドバイザーが繋ぎ、有償で援助が受けられる仕組みを提供。
これらの取り組みにより宝塚市は、高齢者や障がいのある方の社会参加を促進し、安心で快適な暮らしを支援しています。
- 満70歳以上の方に、バスやタクシーが利用できる運賃助成券を交付(高齢者バス・タクシー運賃助成)
- 障がいのある高齢者には、タクシー(市指定)が利用できる助成券を交付(障碍(がい)高齢者タクシー運賃助成)
- 65歳以上のひとり暮らしの方や、高齢者のみの世帯に「高齢者日常生活用具の給付」として、電磁調理器や自動消火器を支給
- 自宅から簡単に相談センターへ連絡できる「緊急通報システム」を提供
- 緊急時や災害時の安心・安全を確保するため、「高齢者安心キット」を無料で配布
- 援助を受けたい高齢者の会員と、介護のお手伝いをしたい会員が助け合う「介護ファミリーサポートセンター」を設置
住宅に関する支援・助成
宝塚市では、住環境の向上と安全確保を目的に、様々な支援制度を提供しています。
旧耐震基準で建てられた住宅の所有者を対象に、「簡易耐震診断推進事業」を実施。耐震診断にかかる費用の一部を助成します。診断の結果、耐震性の向上が必要とされた場合には、「宝塚市住宅耐震化促進事業」により、耐震改修工事等の費用に対して補助金を支給。
「住宅改造資金制度」では、高齢者が住む住宅を対象に、手すりの設置やバリアフリー化等の改修工事を行った場合、工事費の一部を助成します。
分譲マンション等の共同住宅においては、共用部分の階段等にスロ-プを設置する等の改修工事を行った場合、「高齢者等住宅改造資金助成事業制度」により、費用の一部を補助します。
これらの取り組みにより宝塚市は、市民の住環境をより良くするために、様々な支援・助成を行っています。
- 旧耐震基準で建てられた住宅の所有者に対して、耐震診断費用の一部を助成(簡易耐震診断推進事業)
- 簡易耐震診断の結果、耐震改修工事等を行う場合は、改修工事費の一部を助成(宝塚市住宅耐震化促進事業)
- 高齢者が住む住宅を対象に、バリアフリー化等の改修工事を行った場合には、工事費の一部を助成(住宅改造資金制度)
- 共同住宅に対し、共用部分の階段等にスロ-プを設置する等の改修工事を行った場合の一部費用を補助(高齢者等住宅改造資金助成事業制度)
宝塚市では、市民一人ひとりの状況に寄り添い、様々な生活支援サービスを提供しています。
経済的な理由により、生活に困っている方には、「自立相談支援事業」や「住居確保給付金」の支給等を通じて、生活の立て直しを支援。
医療の面では、市民が健康に暮らせるよう、各種「健康診査」を充実させ、定期的な健康チェックを受けやすい環境を整えています。
また、高齢者や障がいのある方には、バスやタクシーの利用料金を助成することで、外出を支援し、社会参加や活動的な生活を後押し。
住宅支援では、安全で快適な住環境を提供するため、住宅の耐震化や、高齢者向け住宅のバリアフリー化を推進し、費用の一部を助成しています。
さらに、東京圏からの移住者には、「移住支援金」を支給し、新たな市民を迎える体制を整備。
このように宝塚市は、すべての市民が安心して暮らせる住みやすい街として、多くの方に選ばれています。